ざぶざぶと大きな波がある川がモンゴルの草原のような景色に変わり、そして湖に流れが入り込む区間のツーリング。題して「空知川モンゴルツアー」です。
秋空が広がる良い天気で、大勢の参加者もうれしそう。
最初のサブザブ区間は、コロちゃん同行につき極力水を汲まないように慎重に。
波に大きく乗ってる他の艇を横目でみながら私たちはいわばチキンルートを行く。こんな時もあっていいでしょう。
コロちゃんもちゃんと立ち位置は心得ています。この日は、久しぶりのチャールズリバーで。
ハラハラ区間が過ぎて少しのんびり。
モンゴルの草原みたい?
ゆらゆらと漕いでいくと、湖へ。
久しぶりの金山湖でした。
湖ではコロちゃん、バウワン定着。くんくんといつもと違う水の匂いを嗅いでいました。
1回で3度おいしいダウンリバーツアーでした。
そろそろ北海道のカヌーシーズンも終盤ですね。
2013年09月28日
川から湖へ〜空知川山畔から金山湖まで
2013年08月09日
シーソラプチの上のほう
サダ吉さん主催の落庵合宿。日曜日の早朝から参加してきました。もちろん落庵到着の前には、フォーチュンベーグルで朝食仕入れ。
朝食中のみなさんはすでにこれからの川の様子が頭の中にイメージされている感じ。
メインのシーソラの前に、落庵〜国体コースまでの基本練習がプラスされています。じぐざぐに下りながら漕ぎ慣らし。
国体コースは水量ちょうどよく、朝から泳ぐのか?運命はいかに?
まあなんとか沈はなかったけど、イマイチ〜。で、S字のお手本はこの日が川下り始めてちょうど一年目のたけ夫妻でした。勉強します!
緊張の国体コースのあとは、いつものラフトコースよりさらに上に。
人が入っていない原始のままの川の様子。倒木がたくさんあって、ポーテージが大変だけれど、自然の川はそれでいい。
そしていつものスタート地点がこの日のゴール。落込みはほとんどなくて、空が開けていて、なんとなく優しいシーソラな感じでした。
2013年08月07日
空知川のんびりツアー
2013年06月25日
ついに夏の入り口だよ〜空知川
夏になると空知川に行きたくなる。夏でも水が冷たいけど、とってもいい気分になる川だから。
カヌーナビのメンバーで空知川に行きましょうという企画が出たとき、もちろん真っ先に挙手。
ウキウキの当日、早朝から起きて準備して〜、まだ早いけどとりあえず行っちゃうか。
国体コース。ベストな水量に見えた。行けると思ったよ。
が、予想外のざぶ〜んで残念〜。パチンコ岩攻略ならず。
国体コース下からがこの日の通常スタート地点。みんな期待いっぱいのポーズです。
こんなザバザバもあり。
気分も爽快です。
夏に突入したことを思わせる、緑の色と空の色。本当に気持ちよい。
噴水の瀬の水しぶきも気持ちよい。
まだまだ漕いでいたいけれど・・・。
ゴールが見えてきちゃった。初夏の一日にバンザイ!
2012年06月26日
シーソラ&空知川〜HWCC例会でした。
あまりパッとしない天気ながら、GOGO落合。高速利用で、集合1時間半前に到着。はやっ!
センターバック入れたり、ドライスーツ着たりでなんだかんだと時間が経っていつものメンバーが揃ってきた。
水は少なめ。天気は霧雨。すっきりはしないが・・・。
それでもきれいなに映える雨に濡れた緑は美しい。
こんなところもあれば、
こんなのんびりもあり。
国体コース、頑張ったが、結局やられる。またしても渡月橋下の落込みを船を置いてきぼりにして自分だけ流れる。
この日はあの人もこの人もひっくり返り、盛り上がる。
で、まだまだ日が高いうちに終わって、明るいうちから宴会〜。
食べても呑んでも暗くならず。がんばって起きていて9時就寝。
------------------------
翌日はすきっと青空!を期待したけど、また霧雨。さむっ。
まずは朝RUNから。
どんころから走っての渡月橋まで。ベーグルのあんこサンド食べて戻って往復6キロのウォーミングアップ。
2日目は空知川。メンバー増えて賑やかになった。
昨日のおさらい国体コースから。が・・・懲りずにまたひっくり返る(苦笑)
学習能力、あまりない・・・。
またしてもKさんに釣り上げてもらう。ありがとうさんです。
命の恩人です。
青空も見えてきて、あとは気持ちよいダウンリバーが続きます。
噴水で踏ん張ってツアーもそろそろ終盤です。
きれいな水は、沈しても楽しいね。
クラブのみなさま。サポートありがとうございました!
また精進したいと思います!
2011年08月25日
シーソラの思い出−2011年夏
どうしても年に一度は行きたい川の一つが、シーソラプチ川。空知川の支流でとても美しい場所だ。かつ、その後に続くの空知川国体コースとともに、気合が入る川なのだ。
千歳川を一緒に漕いだS藤家、その後のkevi&ミエ家と再び落合にて合流。
空はすかっと青空とはいかないけれど、まずまずのお天気。水量は少なめ。渡月橋の上から眺める、国体コースのパチンコ岩は、水量が少ない分なんかいやらしい感じだ・・・と、kenjiがつぶやいていた。
みんなカナディアン。さあ、行きましょう。
華麗なる女子ソロ3人組は、攻略法の相談は入念に。
はい、ポーズ!
色とりどりのカナディアン、きれいです。
お昼を挟んでたっぷり一日落合の夏を楽しみました。
後ろ向きあり、沈あり。脳天ガツン有、岩よじ登り有。今年も盛りだくさんな思い出で、反省多数。
しかし、楽しかったね。
2010年07月26日
シーソラ&空知川〜またまた踏ん張った〜。
キャ〜、クランクの瀬で隠れ岩にどすん。痛!水が多すぎて何がなんだかわかんない。
19日に続いて、再びシーソラ&空知川。今度はクラブの正式例会だ。
初日の天気はイマイチ・・・どころではなく、スタート直後に雨が降り始め、時には雨がカーテンのように・・・。
もやっとした川面が・・・。
雨のカーテンですか?
でも、どうせ濡れるんだからね!文句は言わない。
増量した川は、岩が見えないから下りやすい・・・と言うことでもなく、ざぶんざぶんと水が入る。
初日のシーソラプチは、落庵でのんびり昼食休憩をしていたら、その間に大増水。まるで災害救助訓練のような感じでようやく国体コーススタート地点まで。予定していた国体コースは止め。しかし、勇敢な諸氏数名は、茶色く荒れ狂う水の中に果敢にチャレンジ!
恐れ入りました。
どんころ野外学校に泊まった翌朝、空知川は水の透明度を取り戻し、荒れ狂う川から少しお転婆な川程度に変身。
2日目は、国体コースから、山畔橋まで。
まずは国体コース。朝RUNで、どんころから走って渡月橋まで行ってルート確認した甲斐あって、無事クリア。ホッ。しかし、バタバタ漕いでいてみっともない。次はもう少し優雅に(無理か・・・)
後半の噴水の瀬は、ほんとに大噴水でした。
が・・・あそこは初めてだったので、比較ができない。
思ったより怖くなかったですわ。
今回もサダ吉さん、ヒデさんにはたくさん写真を撮っていただき感謝。うぺぽさんの写真も加えて自分たちが写ってるのだけを集めた独りよがりのスライドショーを作りました。 踏ん張ってるでしょ。
あ〜これで天気が良かったらね〜。いや、贅沢は言わない。
お世話になったみなさん、ありがとうございました。
2010年07月20日
こんなに傾いていたなんて。
こんなにがっつり傾いていたとは知らなかった。どうりで思い切り水舟だった。
2010年07月19日
漕いだ漕いだ−踏ん張った〜
連休最終日。シーソラプチ川でクラブのミニ例会がある日。いつものように朝早く起きて、コーヒーを飲みながら
「どうする〜?」「行ってみる〜?」「なんか億劫な気もするし〜」「疲れてんじゃないの〜」考えること小一時間。
結論は、行くか!
ばたばたと荷物をまとめてカヌーを車に積んで出発!
落合駅のそばの可愛いベーグル屋さんについたのが8時30分頃。
10時の集合時間に余裕。ベーグル購入。(事前予約必須)
さて、1年ぶりのシーソラプチ。水量が多めで岩に絡むことも少なくて、案外下りやすい。久々にちょっと緊張感あり。
昼食休憩のあとは、空知川国体コース。チャレンジあるのみ。
(サダ吉さん、写真ありがとうございます)
おおっ。ひっくり返るのか。
堪えた〜。水舟。沈みそう。
次は、ほれ!やばい感じ〜。
これまた堪えた〜。
笑えます。踏ん張った、踏ん張った。
心地よい疲労感。行ってよかった。楽しかった〜。
2009年08月17日
8月15日シーソラプチ川♪
Kevipaさんとミエさん、そしてサダ吉さんご夫妻が、落合にいる〜という情報を入手して、土曜日は仕事入れないモードに変換!
子供のように暗いうちからごそごそ起きていたkenjiでした。
早朝5時半出発。2時間きっかりでおち庵到着。みなさん朝ごはん中でした。
まずは渡月橋のすぐ脇にできたというベーグル屋さん「フォーチュン・ベーグルズ」に行って食料調達。おいしいベーグルたちが顔を揃えていました。
朝7時開店。気に入りました。でも早く行かないとすぐなくなっちゃうらしい・・・。
一息ついていよいよシーソラプチ川へ。水きれい〜。水量結構多い。
川下りの様子は・・・写真ほとんどありません。撮る余裕なし。
追記:サダ吉さん撮影の写真をお借りして冷たいお水の中に入る前と、頑張ってる写真2枚追加します。
ゴールでこんなのんびりした感じですが、途中はそりゃ〜もう。冷たいお水でした(笑)
最後は渡月橋の上からKevipaさん見学。 楽しい夏の一日でした。
2008年07月12日
シーソラプチ

楽しいぃ〜!!
ウィルダネスさんの川下りに参加させて頂いています。
一回沈はしたものの去年とは違って気持ちに余裕がめちゃ楽しい!

楽しかったですよ〜。水は少し少なめだったけど、天気もまずまずで良かった。2回、沈しました〜。
http://www.sotoasobi.or.tv/bbs/joyfulyy.cgi#getno11082
↑ここにもうちょっと写真あります。